About VeganJP

農場での生活と輸送を生き延びると、動物たちは工場畜産で育てられたとしても 放牧で育てられたとしても最終的には屠殺されます。

「私の見解では、もし大概の肉食の都会人が工業化された畜産現場を訪れ、鳥たちがどのように育てられ、屠殺場でどのように「収穫」されて「処 理」されるかをみたら、あんまり感心をしないだろうし、幾人か、いやたぶん多くの者が、鶏だけではなくおそらくすべての肉を食べないと宣言するだろう。 」

ピーター・チーク博士 教科書『動物畜産における現代の問題』1999年出版

ーー輸送ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 動物たちは外気の入るトラックにぎゅうぎゅう詰めにさせられ、糞尿の中に立ち、時にはトラックの荷台に凍りつきながら厳しい天候の中をしのばなければなりません。 1 写真 1 写真2

 このような状況は「へたり動物」(電気ショックを与えられたり、打たれても具合が悪すぎて歩くことので きない動物)を生み出します。へたってしまった動物たちは鎖につながれ引っ張られ屠殺場に運ばれるか、「死体の山」に詰まれ死ぬまで放置されます。2

 

「去年扱った雄牛...この雄牛は僕が今まで見たなかでは、一番大きかった。 この雄牛はトラックの一番前にいた。彼は根気があって必死でトラックか ら逃れようとしていた。3人か4人のトラックドライバーに死ぬまで突か れた...後ろ足と腰はへたっていたのに。だから基本的には突かれ続けた。 この牛をトラックの前方から後方に運ぶまでには、だいたい45分ぐらい かかった。

 そして、その雄牛は前足をつながれたがトラックの傾斜路から落ち、何フ ィートあったかもわからないが結構な音を立てて地面に打ち付けられた。 僕はただこう言った。「なんでこのいまいましい物を拳銃で撃たないんだ?いったいどうしたって言うんだ?倫理の規則はどうだっていうん だ?」

 一人の男が言った。「俺は拳銃では撃たない。まだトラックから出すこと ができて、いい肉になる牛を何で撃ったりするんだ?」僕がこの仕事を始 めた頃、へたってしまった牛のことを他のトラックドライバーに質問した。 彼は「気分を悪くしないことだな。こういったことはもう何年にもなるんだ。これからも俺たちが死ぬまで変わりはしないから、気を静めな。こういうことは起きる。そのうち俺のように無情になるよ。動物のことは考えちゃ駄目だ。動物は感じることができないと考えるか、そんなとこだ ね。」と言った。」

カナダのトラックドライバーのインタビュー 「私のテーブルの牛」1998 年

 
 
               
ーーもし屠殺場がガラスの壁に囲まれていたら...ーーーーーーーー

 現代多くの発展国では、哺乳類は屠殺される前に気絶していなくてならないとされています。一般の方法としては、

・束縛かんぬき気絶法ー「ピストル」が動物の頭にむけられ、金属の長い棒が脳に突き刺されます。もがく動物を撃つのは難しく、長い棒はしばしば標 的を外れます。3

・ 電気ショックー 電流によって、大発作を伴うてんかんを引き起こします。そして喉が切られます。工 業の顧問であるテンプル・グランディン氏によると、「不十分な電流は動物の感覚力を残したまま、体を麻 痺させる」そうです。

「豚は牛とは違って、気絶をさせられたあとに皮剥ぎ用に皮膚をやわらかくするために、熱い湯の入ったタンクに漬けられます。その結果、やけどや溺死等のひどい屠殺方法に終わることもあります。アイオワ州の豚の屠殺場で隠しカメラで撮影されたビデオには、豚が熱い湯につけられる際にキーキーと悲鳴を上げたり、蹴ったりするところがおさめられています。」4

             
   

「ラモン・モレノ氏の働く近代化された屠殺場では、2歳から4歳の若い食用牛をステーキに変えるまでに25分しかかからない。

牛たちはモレノ氏のところに来るまでに死んでいることになっているはずだが、しばしば死んでいない牛も来る。 「彼らは瞬きをすることもあるし、音を立てることもある。」彼は静かに言った。「頭が動き目は大きく開き、周りを見渡している。」

それでもモレノ氏は切る。悪い日には何十頭もの動物が、生きて明らかに意識のあるままに彼の部門に来る。何頭かは尻尾切り、腹切り、皮剥ぎの部門まで生き残る。

「一切りするごとに死んでいく。」とモレノ氏は語った。」

「近代の肉;残酷な収穫」 ワシントンポスト 2001年4月10日

             
 取り扱うのを簡単にするために、たいていの鳥類は電気ショックを与えられます。 ですが、鳥たちが電気ショックによって意識を失うかは不明です。電気ショック は「非常な痛みを伴う経験」であるかもしれません。5 毎年、多大な数の鶏、 七面鳥、かもやガチョウが、やけどをするようなタンクに生きたまま漬けられ、 ゆで殺しをさせられるか溺死させられます。6, 7
     
                         
 
   
 

どんなに念入りに屠殺場が一般から隠されていても、食事をしたときに、あなたは数マイルの距離内(の屠殺場)で(殺生)の共犯を行ったのだ。

ラルフ・エマーソン 『宿命』命の営み 1860年

 
       

ーー壁のむこうの話ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしあなたが業者が真実を隠さんとする壁のむこうを 訪れるとしたら、想像以上の悪質な状況に出会うこと でしょう

・・・子供の頃のイメージとの違い・・・ Byローレン・オーネラス氏 www.vivausa.org

 現代の農場で生きることが豚にとってどんなことであるかを見た後は、数日間気 分の悪さが続いた。豚がコンクリートの室内で育てられているということは知っ ていた。だが私はその監禁状態の厳しさや、豚たちの退屈した生活という現状を 知るには心の準備ができていなかった。

 懐胎の小屋では、絶え間なくガラン、ガランという音を聞いた。それは、雌豚た ちがまるで逃げ出そうとするかのように、檻の扉に頭をぶつける音だった。しば らくした後、いく頭かはあきらめて寝転ぶが、他の豚はこのつまらない行動を繰 り返す。

 豚たちがコンクリートの個室に12匹ずつ入れられて屠殺される準備のために肥 やされる所をみた。ある個室では片耳のない豚がいた。ある豚は、グレープフル ーツほどの大きさのヘルニアがお腹から突き出していた。死んだ豚は絶えず突付 かれたりなめられたりしている。こういった所の悪臭は圧倒されるものがある。

 私が訪れたノース・キャロライナ州の大規模な農場で は、数千頭もの豚が小屋に入れられていた。多くの豚 は死んでいるか、もしくは死にかけているところで、 実際、ある一匹の豚はビデオ録画をする私の目の前で 死んでいった。死んだ豚も生きているものたちと一緒 に小屋に残されていた。その他のものはほとんど死ん だような状態で、食べ物や飲み物に届くこともできずに廊下に投げ上げられてい た。

       

・・・救出 www.isecruelty.com 記載・・・

 2001年5月23日、調査者たちは急遽に獣医の手 当てを必要としている8羽のめんどりを、メリーラン ド州のセシルトンの工場畜産現場から公に救出しまし た。

 ジェーンというめんどりは、片方の羽が檻の鉄柵に挟 まっているところを発見されましたが、切開手術を生き延び、日光浴や草の中を 駆け回ること、砂かけや止まり木に飛び乗ったり、最高の好物であるぶどうを食 べることを楽しみました。ジェーンはガンに侵されるまでの6ヶ月間、卵業界の 搾取から自由に過ごしました。

 救出されたときは羽もなく非常に落胆しためんどりたちは、第二の人生を送る機 会を与えられました。一年後、ジェーンの7羽の友達はまだ健全で、工場畜産現 場での生活に比べると楽園のような生活を楽しんでいます。残念ながら、アメリ カ合衆国では約2億8000万羽(日本では1億2000万羽)のめんどりがバタリーケージ(一続きの促成養 鶏舎)に残されています。

       

「私たちは、理性をもち抽象的なことを口頭や筆記によってコミュニケーションをしたり、代々引き継がれた知識を使い倫理や道徳の判断をできる人類として、特に飢えや食事療法で必要ではない場合に、ただ味がいいという軽薄な理由だけで、感覚のある他の生物の命を奪う権利があるといえるのだろうか?

本質的に、私たちはもっと理解してもいいのではないだろうか?」

ピーター・チーク博士 教科書『動物畜産における現代の問題』1999年出版

 
     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脚注&参照 

1 USDA 「気絶法と取り扱い方法の調査」1997年1月7日
2 ビデオ『畜産市場の良くない点』ファーム・サンクチュアリ 1991年
3 肉と家禽 1997年3月
4 「現代の肉:残酷な収穫」ワシントンポスト 2001年4月10日
5 「家禽の人道的な屠殺:電気ショック機器使用に対抗するケース」農業と環境倫理ジャーナル 1994年7月
6 USDA FSIS 動物処分レポートシステム 1998年
7 USDA FSIS 肉と家禽の監査マニュアル パート11

       
Vegan 活動
Support VeganJP
 
Special thanks to
VeganOutreach.org
for making this possible 
Special thanks to
Colombian Paradise
Portal Turismo Colombia
for sponsoring this site